相模ホーム・の注文住宅

株式会社相模ホーム・

営業時間 10:00~19:00(水曜定休)

夢のマイホームをカタチに注文住宅

注文住宅は『家のオーダーメイド』です。
あなたのお住いは、あなただけのもの。ご家族の夢や希望がいっぱい詰まった『マイホーム』を一から造ってみませんか?

注文住宅の施工事例

こだわりの構造

木造軸組工法がメイン

日本で古くから発達してきた伝統工法を簡略化・発展させた、柱と梁の軸組による工法です。

多くのハウスメーカーや工務店が採用しており、昔から使われている長年の実績がある工法ですので、伝統工法と呼ばれる事もあります。

木造軸組工法は自由度が高い!

柱と梁の組み合わせなので、間取りや構造の自由度はかなり高いです。2階建てまでであれば法律的な制限も少なく、自分好みの家づくりを楽しめます。

極端に言えば壁を構造として考えなくて済むので、ツーバイフォー工法では難しい広いリビングなども造ることができます。

リフォーム・リノベーションを行うときも同様で、間取り変更を伴う大規模なリフォームも高い自由度で行えます。

木造軸組工法は開口部を大きく取れる!

上記と同じ理由で、大きな窓やドアなど、開口部を大きくとることができます。

ツーバイフォーは壁で家を支えているため、開口部を大きく取りすぎると強度が落ちてしまいます。

木造軸組工法は柱と梁という線で家を支えているので、開口部を大きく取れるのです。明るく開放的な家を好む人にとっては、重要なポイントですね。

木造軸組工法は施工できる工務店が多い!

また、木造軸組工法はほとんどの工務店で施工することが出来ます。歴史が長く、日本で最も普及している工法と言えるでしょう。

多くの工務店が施工可能ということは、多くの選択肢の中から良い工務店を選べるということにも繋がります。選択肢が多いほど、自分と相性の良い工務店を探せる幅も広がるのです。

こだわり派・木造住宅派なら木造軸組工法で!

「こだわりの家を造りたい」かつ「木造住宅を希望」の方は、木造軸組工法をおすすめします!

日本の風土に合わせて発展してきた工法だからこそ、今もなお愛される工法でもあるのです。

相模ホーム・がこだわる構造材

構造材木株式会社山長商店・モック株式会社

樹齢50~100年の紀州産杉・檜の構造材を採用。
JAS(日本農林規格)製品で公的に認められた、しっかりとした木材です。

株式会社山長商店 公式サイト

モック株式会社(山長グループ)公式サイト

延樹ブランチ株式会社住宅構造研究所

延樹・ブランチは国土交通大臣による耐力最高評価を取得した鋼製ダンパー。地震の際の揺れエネルギーを強力に吸収する、安全性に優れた製品を採用しています。

株式会社住宅構造研究所 公式サイト

注文住宅のコンセプト一例

一から造っていく注文住宅だからこそ、どこから考え始めて良いのかわからないというお客様も多いものです。
そんな時は、外観を考えてみるのも良いでしょう。一例として4パターンのコンセプトを掲載しております。

「どんな家に住みたいのか」まずは外観からイメージを膨らませてみましょう。

シンプルsimple

ライフスタイルに合わせた「自由設計」

ナチュラルnatural

落ち着きと温かみのある「癒しの空間」

和モダンJapanese Modern

現代的感性と日本古来の「和の心」

屋上庭園rooftop gerden

緑あふれる屋上は「もう一つのリビング」

住宅の年間エネルギー消費がゼロ。『ZEH』にも対応。net Zero Energy House

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、一言でいえば「太陽光発電などでエネルギーも創り出すエコ住宅」のことで、太陽光発電などのエネルギー創出量と、家庭・住宅で使用するエネルギー消費量が年間で概ねゼロになるエコ住宅です。躯体内の断熱材、サッシ、空調設備、給湯設備などを従来のものから変更する事で、性能を上げ住宅のエネルギー効率を良くしながら、発電等でエネルギーを生産します。

省エネ基準よりも20%以上の省エネをZEH基準としてますので、ただ単に大容量の太陽光パネル搭載する事でZEHを達成すれば良いわけではないので注意が必要です。

また、家庭で消費されるエネルギーのうち「給湯」はなんと約1/3を占めると言われています。
ですから「給湯」に高効率な機器を選ぶことが省エネルギー評価を向上させる大きなポイントでもあるのです。

ZEHは補助金が出ます。
エネルギー生産量と消費量が概ねゼロの住宅を目指せば、誰でも申請可能です。
補助金の額や申請期間は毎年変わっていますが、エネルギー効率を良くする設備品の購入額に対し、何%かを負担してくれます。

注文住宅の施工事例

長期優良住宅

長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた住宅(長期優良住宅)の普及を促進することで、住宅の解体や除却に伴う廃棄物の排出を抑制し、環境への負荷の低減を図りつつ、建替えに係る費用の削減によって国民の住宅に対する負担も軽減し、良質な住宅ストックを将来世代に継承する事で、より豊かで、より優しい暮らしへの転換を図ることを目的としています。

申請する場合、諸条件を満たした建物プランであり、着工前に手続きをしておく必要がありますのでご注意下さい。

以下にあげる内容が、長期優良住宅の認定基準となります。

耐震性

地震に強く、倒壊しにくい安心の家

  • 耐震等級2以上
    チェック項目:性能表示壁量、壁の配置、床倍率、接合部、横架材、基礎
  • 大規模地震時の地上部分の各階の安全限界変形の高さに対する割合をそれぞれ1/40以下とする(層間変形角を確認)
  • 免震建築物とする耐久性能(劣化対策)

構造や骨組みのしっかりした長く住める家

  • 劣化対策等級3相当
  • 床下及び小屋裏の点検口を設置
  • 床下空間に330mm以上の有効高さを確保

維持管理・更新の容易性

メンテナンスの容易な家

  • 構造躯体等に影響を与えることなく、配管の維持管理を行うことができること
  • 更新時の工事が軽減される措置が講じられていること

住戸面積

必要な広さが確保された、暮らしやすい家

  • 構75m²以上(2人世帯の一般型誘導居住面積水準)
    ※少なくとも1の階の床面積が40㎡以上
    ※地域の実情に応じて引上げ、引下げを可能とする。ただし、55㎡を下限とする。

省エネルギー性

地球にやさしく、家計にもやさしい家

  • 省エネ法に規定する省エネルギー基準(次世代省エネルギー基準)に適合すること。=省エネルギー対策等級4

居住環境

良好な景観の形成その他の地域における居住環境の維持及び向上に配慮されたものであること。
※所管行政庁が審査するが、それぞれ基準が異なる

維持保全(維持保全管理、住宅履歴情報の整備)

建築時から将来を見据えて、定期的な点検・補修等に関する計画が策定されていること。

維持保全計画に記載すべき項目については、

  • 構造耐力上主要な部分
  • 水の浸入を防止する部分
  • 給水・排水の設備

について、点検の時期・内容を定めること。

少なくとも10年ごとに点検を実施すること。
地震時及び台風時に臨時点検を実施すること。

長期優良住宅のメリット・デメリット

メリット
  • 所得税の住宅ローン控除
    最大控除額が、一般の住宅では400万円のところ、長期優良住宅では500万円となっています。
  • 登録免許税
    移転登記や、保存登記の税金が軽減されます。
  • 不動産取得税
    課税標準からの控除額が、一般の住宅では1200万円のところ、長期優良住宅では1300万円の控除となります。
  • 固定資産税
    固定資産税の減額措置の適用期間が、一般の住宅では3年間のところ、5年間に延長されます。
デメリット
  • 申請に時間・コストがかかる
    所定の手続きが必要であるため、その分の時間や手間、申請に必要な費用があります。
  • 建築コスト増
    建築費用の水準はハウスメーカーや工務店により違いはありますが、長期優良住宅の基準に合わせる事で、多少なりとも仕様がグレードアップするため、建築費が高くなります。
  • 完成後のランニングコストや手間
    少なくとも10年ごとに点検しなければならないため、その時の手間や費用が発生します。

減税の面では確かにメリットが大きく感じられる部分もありますが、定期的な点検や記録簿が必要になったりと、必ずしも得にならない場合もあります。メンテナンス費用もはっきりしない部分がありますので、減税だけで判断する事は避けましょう。

2020年には省エネルギー基準への適合の義務化へ

10年先、20年先を見据えた目指すべき住まいの姿として、ZEHが掲げられています。
省エネルギー性能の向上のほか、太陽光発電システムや太陽熱利用といった再生可能エネルギーの導入などを標準的な新築住宅で実現しようというものです。
現在ではまだ努力義務として、強制力はないものの2020年には義務化となる事から、今のうちからその基準を見据えた住宅を考えなければなりません。

現在適合していない物件を購入または新築した場合、2020年を超えた段階で「既存不適格」となる為、リフォームが必要となるケースが考えられます。
また、万が一売却を検討する場面になった時も「既存不適格」であれば、その分の評価は下がってしまうでしょう。

もちろん現状で適合する物件を新築する場合、先程述べたように、建築コストは多少なりとも増えますが、何十年も住む住宅ですから先々の事まで考え「ZEH」を検討する事が必要なのではないでしょうか。

ご家族が安心して長く住める住まいは、時代の流れとともに変わっていきます。
相模ホーム・では目先の金額にとらわれず、計画をしていけるようお客様に寄り添いお手伝いしています。

理想の住宅づくりをお手伝いする相模ホーム・の標準仕様

注文住宅の「お申込み」から「お引き渡し」まで

注文住宅で建てようとお考えの場合、実際にお申し込みからお引き渡しとなるまでには、それなりに時間がかかります。
計画的に進めていかなければ、思わぬところで時間がかかる事にもなってしまいますので、まずはおおまかな流れを見てみましょう。

STEP1~4:予算・プランニング

予算を決める
まず最初に、どのくらいの予算で検討するかを考えます。土地建物、諸費用や引っ越し費用、新居の家具代など様々な費用がかかります。
一体、いくらまで住宅にお金をかけられるのかを決める事が重要です。
また、自己資金として使える現金はどのくらいあるのかも把握しておきましょう。
建築会社を探す
建築会社や工務店・設計事務所によって様々な工法や仕様がありますので、ご自身の好みや希望に沿った家づくりが出来る会社を選びましょう。一生に一度のとても大きな買物をするわけですから、会社だけでなく担当者も重要になってきます。
この人、この会社になら「任せられる」というパートナーを選びましょう。
土地を探す・決める
おおまかな資金計画もでき、建築会社もある程度決まったら、家を建てる土地を探します。住みたいエリアの相場などを調べるとともに、広さや周辺環境も調べておくとよいでしょう。
ここは主に不動産屋さんにお任せする部分となりますが、要望をしっかりと伝える事によって希望の土地を見つけることが出来ます。
プランニング
土地も決まり、建築会社も絞れたら、その土地に合わせて希望の間取りを作成してもらいます。 間取り等が全て気に入ったら、見積もりをもらい資金計画と照らし合わせましょう。
その際に、諸費用や付帯工事費も合わせて確認しておく必要があります。

STEP5~8:住宅ローン・建築申請

住宅ローン事前審査
土地、建物、諸費用、付帯工事費がある程度決まったら、その内容で住宅ローンの事前審査を行います。基本的には不動産会社や建築会社がお手続きの流れを教えてくれます。
印鑑・運転免許証・保険証・源泉徴収票などといったものが必要となりますので、前もって用意しておくとスムーズです。
土地売買契約・建築工事請負契約
土地から取得する場合は、売買契約を結びます。建築工事請負契約は住宅を建てるとき、施工業者に工事を請け負ってもらう契約です。
住宅の建築の場合、契約の段階では、対象となる住宅は存在していませんので、住宅を完成させるための「仕事」に対して対価を払うという契約になります。
このような契約の形を「請負契約」といい、建売住宅や土地のようにすでに存在するモノを購入する場合は「売買契約」といいます。
住宅ローン本申し込み
住宅ローンの申し込みには、建物の図面と契約書の写しの提出が必要になります。
住宅ローンは住宅を抵当として、融資を受けるので、注文住宅などで、 これから住宅を建てようという状況では融資が実行されません。 住宅が完成し住宅ローンの借主に引き渡され(所有権が移転)後に金融機関が購入物件に担保設定してからでなければ、口座に借入金が入金されないのです。
しかし、注文住宅を建てる場合、建築会社に対し、契約時、上棟時、完成時の三回に分けて 工事費を支払うのが通例となっています。
そこで、建築会社と契約を交わしてから、住宅ローンの融資が実行されるまでの間、「つなぎ融資」と呼ばれる、 住宅ローンとは別のローンで、一時的に借入します。
建築確認申請の提出
建築会社や工務店・設計事務所の方では、図面とその他の書類を揃え、役所に建築確認申請をします。
建築確認申請とは、家を建てる場合に、その計画が建築基準法等に適合するものかどうか、各市区町村の建築主事の確認を受けるための申請をすることです。審査の結果、適格となれば、確認通知として副本が申請者に戻され、着工が許可されます。

STEP9~12:着工からお引き渡しまで

地鎮祭
建築で、基礎工事にかかる前に土地の神を祭り、工事の無事を祈る祭事です。住宅会社が手配するのか、自分で手配が必要なのかは確認する必要があります。そもそも地鎮祭を執り行うかどうかという問題もあります。
近年では行わない方々も多いそうです。
着工
いよいよ住宅の建築が始まります。 まずは建物の基礎からですが、地盤が軟弱な場合は地盤改良工事から始まります。メーカーや工務店によって様々ですが、一般的にはこの時点で契約した工事金額の1/3を支払うことになります。
上棟
木造建築で柱や梁などを組み立てて、屋根の一番上の部材である棟木を取り付けるときのことで「棟上げ」「建方」「建前」とも言います。
ここでも上棟式というものがあり、そもそもは工事の無事を祈る儀式でしたが、今では大工さんたちの労をねぎらう意味合いが強く、神主さんにお願いせず、棟梁が式を取り仕切ります。しかしこれも近年ではやらないという方々もいらっしゃいます。
ここでまた工事金額の1/3を支払うことになります。
竣工・お引渡し(登記・住宅ローンの実行)
やっと念願のマイホームの完成です。引き渡しを受ける前の建物チェックがありますのでここは集中して、できるだけしっかりと確認しておきましょう。登記関係のお手続き、住宅ローンが実行され、お引渡しとなります。